こんにちはマナコです!
私は20歳を超えてから定期的に子宮がん検診のご案内が来るようになりました…。
子宮頸がん検診とは
子宮頸がん検診とはヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスによって感染していないかを確認する検診です。
20歳を超えてからは2年に1回の受診をするようにオススメされます。
がんと聞くと構えてしまうと思いますが、もし見つかったとしても早期に発見することで早く治すことができます。
子宮頸がん検診の内容とは
内診台に上がってクスコで腟を広げて子宮頸部を綿棒・ブラシで軽く擦り、その採取した細胞を顕微鏡で観察して診断をします。
寝転がって足を広げる姿勢になるので慣れていないうちは恥ずかしいかもしれないですね。
婦人科によっては歯医者の椅子のように自動で椅子が倒れて足が開くものもあります。
クスコで拡張した上で子宮頸部に綿棒を入れる、というところがもう怖く感じますw
注射はまだ見える範囲に入れられるから怖くないのですが、見えない範囲を触られる感触があるので正直とても怖いですw
検査自体は痛みがないというが本当なのか…?実際に後日体験談を記載します
子宮の入口部分は痛みの感覚が弱いと言われているので痛みはないと言われています。
クスコの大きさが合わないと少し痛みを感じる場合があるとも書いてあるので痛いのか痛くないのかはっきりして〜!!ってところですねw
以前、入院したときに尿道カテーテルを入れたことがあるんですが、あれほど痛くないはず…。
入院した時のカテーテルの感想はこちらの記事から読んでみてくださいw

子宮頸がん検診の前日にビクビクしているので今回まとめてみました。
女性の方は不正出血が少しでもあったりしたら診てもらうのがいいと思います。
ほっといて後で妊娠を望んだときに、大きな病気でできない状態だと後悔してしまいます。
遅くなる前に早期発見、早期治療がいいので私のようにビビっても自分を大事にするために検診には定期的に行きましょうね。
私も頑張って検診を受けて後日怖がっている人のためにまとめます…!w