みなさんこんにちは、マナコです。
就職決定、進学決定した人はおめでとうございます。
きっと皆さん学歴も十分にあってもう足りないものはない!
と断言できているのではないでしょうか。
しかし、入って早々に自分のコミュニケーション能力の低さに驚く人も多いはず。
学校ではコミュニケーションの取り方なんて教えてくれないんですよね〜。
と落ち込む人が多いと思います。
待て待てネガティブ思考になっちゃダメですよ。
これに気づけた方よかったですね!!!
と大きな声で言いたいです。
気づけたということは今から改善できるということなんですから。
実はコミュニケーション能力を向上させるのって簡単なんですよ。
今回はコミュ障だと悩んでいる人のためにコミュニケーション能力の低さの原因、コミュニケーション能力の上げ方を具体的に語っていきます。
目次
話下手な人の特徴に気づけばあとは改善すれば良いだけ
話し方が下手だな〜と思う人っていませんか?
客観的に見るとわかるんですけど自分のことはなかなかわかりにくいんですよね。
日テレ学院さんが監修した本『説得力のある「話し方」講座』読了❗️
声がはっきりと聞こえるようにする発声練習から、どのように話を展開していけばよいのかが具体的に書かれています。
文章だけではなく漫画もあるので本を読むのが苦手な方には嬉しい一冊❗️ https://t.co/5LZ4YA5771 @amazonJP pic.twitter.com/aVWRSJvPoS
— マナコ@筋肉は全てを解決してくれる (@ag9_od) 2018年3月14日
こちらの本にも話下手な人の特徴が書いています。
どんな人が話し下手なのかと言いますと
- 声が小さい
- ごにょごにょと滑舌が悪い
- 要点がうまく伝わらない
自分はコミュニケーション能力が低いと自覚している人は当てはまるところが多いのではないでしょうか(笑)。
この点の逆で滑舌・適切な声の大きさ、構成力が身につけばコミュニケーション能力が驚くほど上がるということです。
私の場合
“滑舌がまあまあで、声が大きく構成能力がない”
というなんか惜しいコミュニケーションスキル持ちです。
ただ単にハキハキ喋るけど何が言いたいのかわからないという・・・。
なので私も現在進行形でこれから下に書いていることを実践しています。
今からできる簡単なコミュニケーション能力の上げ方
腹式呼吸
呼吸なんて関係するんですか?と思った人も多いと思いますが
お腹から声を出すメリット以外にも多いんですよ!
ハキハキした声が出るようになるだけではなくお腹から声が出ることで喉を痛めにくいため声を出す営業の方は是非とも覚えたい技です。
やり方は簡単!
姿勢を正し、肩の力を抜いて鼻から息をゆっくりと吸ってお腹が膨らむのを意識します。
そして吐く。
これだけです。
難しく感じた人は寝転んだ状態でやってみると簡単にできます。
腹式呼吸をマスターすると報告、プレゼンの時に行いながら声を出すことでよく通った声になります。
良い意味で注目されること間違いなしです。
また大勢の前で萎縮してしまい声が出なくなる人も腹式呼吸をすることで緊張がほぐれますよ!
声を大きくして滑舌をよくする
腹式呼吸でもだいぶ声の大きさ・滑舌はだいぶ変わると思いますが、
前を向いて遠くに飛ばすイメージをして声を出すと大きく、はっきりとした声になります。
自信がなかったり、上司の前だと萎縮して下向いちゃいますからね。
前を向いて声を出していきましょう。
発声練習
発声練習の前に、
自分がどのように口を開けて話しているのか意識したことがありますか?
母音である「あ、い、う、え、お」がちゃんとした口の開き方じゃないと滑舌が良くないと言われる原因になるようです。
- 「あ」の開き方は上と下に大きく口を開ける
- 「い」は歯を見せるくらいに横に開きながら開ける
- 「う」はキスするような口の開き方をする
- 「え」は「あ」と「お」の口の開き方の中間くらい
- 「お」は「う」縦に大きく開ける
です。
はい、これを読んだ人は今すぐ鏡を見ながら実践しましょうね!
声を出さなくても良いので意識しながら口を開けてみてください。
開け方を一通りマスターしたら実際に腹式呼吸と合わせて発声練習をしてみましょう。
恥ずかしい人は家で洗濯物をたたんでいる時、風呂に入っている時、カラオケで、やってみてください。
なんども言うようですが実際に行動しないと身につきませんのでやってみてください。
大丈夫です、最初は身につかなくてもだんだん身についていきますからね!
話す前に話の構成を立てよ
まずいきなり構成を立てると言ってもやってこなかったことをいきなりやるのは難しいので紙に書いてみましょう。
まずテーマ決めです。
例えば「自己紹介」。
次に自分について箇条書きで書き出してみます。
私の場合だと
- 筋肉が好き
- 絵を描くことが好き
- 想像力が豊か
- 物事を慎重に考える
- 考えたら即実行派
- ポジティブ
- ランニングで5キロ走ることができる
- 面白い冗談をいって人を笑わすことが得意
- 初めての人ともすぐに仲良くできる
- etc…
です。
次はこの中で一番言いたいこと、結論の部分を書きます。
先ほどの箇条書きしたところからの結論は
“性格が明るく一見お調子者っぽいがやるときはすぐやる性格である”
ですね。
あとはもう簡単です。
この結論の部分をうまく聞き手の人に伝わるように箇条書きした部分からピックアップしていきます。
- 面白い冗談をいって人を笑わすことが得意
- 初めての人ともすぐに仲良くできる
- 物事を慎重に考える
- 考えたら即実行派
どうでしょうか!?
これを見ながらならうまく相手に伝えることができるのではないでしょうか。
話し方は相手によって変えていこう
結論から話してそのあとに理由を話す方法であるアンチクライマックス法と理由を話してから結論を話す方法であるクライマックス法があります。
この場合だと
アンチクライマックス法
私(マナコ)は性格が明るく一見お調子者っぽく見られることがあるがやるときはすぐやる性格です。
なぜなら…(ここで箇条書きした部分からピックアップしたものをエピソードも絡めて話す)
クライマックス法
(箇条書きした部分からピックアップしたものをエピソードも絡めて話す)
つまりそういう部分から、私(マナコ)は性格が明るく一見お調子者っぽく見られることがあるがやるときはすぐやる性格である
と言えます。
こんな感じです。
アンチクライマックス法はビジネスシーンで使うと良いと言われています。
長々と話されると相手は忙しいためイライラされることがあります。
なので早めに結論を言ってしまうアンチクライマックス法がオススメです。
逆に相手に時間があってワクワクさせたい場合はクライマックス法を使うと良いですよ。
コミュ障だからって諦めるな
コミュ障なために
相手に
とか
とか言われると
自身もなくしますしメンタルがやられている時なんかさらに悪化します。
しかし、コミュニケーション能力を高めることで自身もつきますし、話すのが楽しくなり交流の機会も増えます。
コミュニケーション能力を上げるための練習をするかしないか、ただそれだけです。
コミュ障だ〜〜〜と嘆いている皆さん!今からでも私と一緒にコミュニケーション能力を高めていきませんか!
この記事が良いと思った方はシェアしてくれると喜びますのでよかったらシェアしてね!