こんにちはマナコです。
心療内科と精神科に行って助けてもらいたい…って気持ちになること多いと思いますが、大きく期待をかけすぎるとまるで裏切られたかのような気持ちになります。
結構期待をしてしまいがちなのですが、お薬を出して症状を軽減することが目的なところが多いので魔法のように軽くなったりはしないんです。
最初から期待をしない。
愚痴って自分の気持ちの整理をして、ついでに自分じゃ思いつかなかった解決方法を教えてもらうだけのために使うっていうのがいいんじゃないかと思います。
自分含め人間に期待しないほうがいい
「この人はああしてくれるはず!」
「この人ならきっとわかってくれる」
っていう気持ちを持ちたくなる気持ちはとてもわかります。
診察だけじゃなくて日常でも相手が求めているものは完全にわかることってあるんでしょうか?
心療内科・精神科の医師が求めていたことと違うことを言ってきたから超イラついたって言っている人を見かけました。
その医師は態度が悪かったのかもしれませんが、自分が求めていることを言ってくれるって思っていると結構ショックを受けます。
最初から「こういうことを言ってほしいです」ってお願いしたほうが期待外れなことを言われることも少なくなるはず。
まあそれでも全然的外れなことを言われることもあります。
しっかり医師は話を聞いてくれるのでそこは有効活用して愚痴ってスッキリだけする目的で行っていいと思います。
心療内科と精神科に行くときは事前に言いたいことをメモで書いておく
精神面を診てもらいたい時に診察の時に話し方が下手とかうまく言おうとかは考えなくて大丈夫です。
何をいうか、どれが一番困っている、どうにか対処したい、など思ったことはなんでもメモにしておくと良いでしょう。
言い残したことがあると「あの時これも吐き出しておけばよかった!」と後悔に繋がります。
中でも何に一番困っているか、を伝えてどうしたらいいと思いますか?って聞いたら解決方法をいくつか教えてくれると思います。
教えてくれなかったらあんまりそこの病院は良くないので変えてみてください。
人間だから相性の良い悪いがあるのは当たりまえ
心療内科と精神科は扱っているものが難しいのに加えてみてもらう医師との相性によって居心地の良さが変わってきます。
こちらがしっかり質問や困っていることを伝えているのにとりあえず大量に薬を出される、なんか話のテンポがおかしいなど違和感に感じた場合、病院を変えるのをオススメします。
相性が悪いと良くなるどころか悪化することもあるので、数回通ってみて違和感を感じた場合は離れてみるのもいいのではないでしょうか?
病院を変えても魔法のように自分を救ってくれるところはほぼどこにもないです。
自分を守るために期待をしすぎず、自分のために有効活用していくつもりで診察を行ってもらう、くらいの気持ちで言ってくださいね。