2ヶ月に一回入院と退院を繰り返していたブロガーのマナコです!
この記事では入院が初めてで何を持っていけばいいのかわからないという人に入院に必要なものを紹介しています。
いきなり入院と言われても焦ってしまって冷静に準備なんてできないですよね。
快適な入院生活のためには必要なものはあらかじめ知っておいて、準備することが大切です。
入院の準備で快適度が変わる
入院って今まで住んでいた家から出て、知らない人たちと生活をするのでストレスがたまります。
快適に過ごすためには物だけでも困らないようにするだけでだいぶ違うんです。
焦って入院準備をしていると忘れ物をしやすい。
忘れ物をすると取りに帰ることになったり、購買で買う羽目になってお金が無駄にかかることにもなります。
特に、保険証と診察券は忘れるとめんどくさいです!
「忘れなきゃよかったなあ・・・」と後悔することって結構あるんですよ!
初めての入院準備体験談
わたしも初めての入院のときに気持ちが焦ってしまっていて入院に必要な書類と日用品を忘れたという経験があります。
お見舞いに母が来てくれたので助かりましたが、一人暮らしだったりお見舞いにくる人がいなかったりすると忘れ物は結構きついですよね。
わたしの場合、携帯の充電器は忘れて後悔しましたw
日用品は買うこともできますが小さな病院だと売ってないことがあるのでなるべく忘れ物は避けたいですね。
絶対に忘れないでおきたい!入院のときに必要なもの
必ず忘れないで持って来たほうがいいものを紹介します!
パジャマ
入院中は外に出ることもないのでパジャマで過ごします。
わたしの場合、パジャマは1週間に2セット使いました。
病院内に洗濯機もあるので荷物が多くて持って行きたくない場合は洗うのもオススメです。
病院で貸し出しもできるところは多いですが、有料で1日に100円〜300円程度かかります。
歯磨き
病院では外部からの人も多く清潔な病棟でも菌が入り込んでしまうことがあります。
口内を清潔にしているだけでも感染予防ができるので歯磨きは忘れないようにしてください!
歯磨きも購買で買えますが値段を抑えるなら家から持ってくるのがオススメです。
タオル
貸し出しのタオルがある病院とない病院があります。
タオルも有料で一枚300円程度で借りることができます。
お風呂、顔を拭くときなど多く使うので多めに持ってきてください。
わたしの場合は1週間にバスタオルは2枚、フェイスタオルは5枚使いました。
パジャマと同じように洗濯機で洗うのもオススメです。
お風呂の道具一式
シャンプーやリンスは病院ないこともありますし、自分にあっていないと頭が痒くなることもありますので持っていきましょう!
たとえ、石鹸があっても誰が使ったかわからない石けんは嫌ですよね。
旅行用の小さいボトルに入れておくと退院後に荷物が重くなりませんよ!
箱ティッシュ
1〜2箱持っていると鼻をかむとき、口を拭くときに役立ちます。
病院では1箱で売っていることも多く単価でみると高めなので家から持ってくることをオススメします。
飲み物
飲み物は食事のときには出ますがそれ以外には出ません。
家からミネラルウォーターを持っていくのは重くて大変だと思うのでこちらは購買で買いましょう。
500mlのミネラルウォーターよりも2Lのミネラルウォーターを購入したほうが安いです!
持っていくと便利なもの
入院していて、あると便利と思ったものを紹介していきます!
ファイル
検査資料、書類をお医者さんからもらうことが多くなります。
医療費免除のために必要な書類も渡されることが多く、まとめる必要があるので持っていると便利です!
電気機器
今は部屋で通話をしないでマナーモードにしておけば携帯を使ってもいいという病院は増えています。
また、病院にもよりますがイヤホンつきでゲームをするのは許されていると思いますので暇つぶしのために持ってくるのもオススメです。
連絡のために携帯は必須ですので携帯と携帯の充電器は忘れないようにしましょう。
消灯時間は周りの患者さんの迷惑になってしまうので使用しないように注意してください。
わたしもパソコンもOKだったので入院中も記事を書いていました。
耳栓
実は夜に痛さに苦しむ声が聞こえたり、いびきをかいたりする患者さんもいます。
環境が変わって余計に眠れない人も多いので安楽のためにも耳栓を持っていくといいと思います。
どうしても周りの患者さんの声がうるさくて眠れない場合は看護師さんに相談してみてください。
部屋の場所を変えるなどの配慮をしてくれますよ。
アイマスク
耳栓と一緒にアイマスクを使うと眠りやすいです。
なるべく軽くて圧迫感のないものがオススメ。
マイ枕
自分の家の枕があると眠れるという人も多いのではないでしょうか!
実は病院の枕は柔らかすぎて眠りにくいんですよね。
病院の枕にバスタオルをかけるだけでも変わりますが、まくらが違うと眠れないという人は家から枕を持っていくのもいいと思います。
最後に
入院生活は不安な点も多いと思いますがしっかりと準備をしておけば生活する上で困ることはなくなります。
快適な入院生活のために必要なものはあらかじめ知っておいて準備しておきましょう!